
最近、ブログに何を書いたらいいのかわからなくなってきた。
結構な数を書いてきたから、「もう伝えたいことは出尽くしたのかも」と思うこともある。
でもよく考えてみたら、最初の頃は、「伝えたいことがあるから書く」というより、「とにかく毎日更新するために書く」が目的だった。
内容としては薄くても、毎日書くことが習慣になっていたし、想いの深さや言葉の正確さよりも、「とにかく出すこと」が大事だった。
そのころの文章は、いま読み返すとちょっと恥ずかしくなるようなものも多い。でも、書けていた。出せていた。たぶんそれは、まだ“伝えたいこと”に自分の本質がそこまで入り込んでいなかったから。
書き慣れてきて、整体に対する想いや、自分なりの考えを少しずつ言葉にできるようになってきた今の方が、むしろ書くことにためらいを感じることが増えている。
きっと、どこかで“正しさ”を求めすぎていたんだと思う。間違えたくない、失敗したくない。そんなふうに思うあまり、完璧でない自分を出すことに、抵抗を感じていた。
でも、よく考えたら、完璧なことなんて最初からなかった。整体も、人との関わりも、そして自分自身だって、ずっと変化していくものだ。
それでも、「未完成なまま見せること」が、頼りなく見えるんじゃないかと心配だった。
書くことに限らず、施術も同じだった。新人の頃は、余裕がないぶん、とにかくやるしかなかった。でも知識や経験が増えるにつれて選択肢も増え、「こうした方がいい」「これはやらない方がいい」といった判断が増えて、考えすぎたり、躊躇したり、失敗を恐れるようになったこともあった。
揺れても、考え続けている人の方が、むしろ安心感があるのかもしれない。一度決めたことを無理に押し通すんじゃなくて、その時々の感覚で丁寧に向き合っている人の方が、今の自分には信じられる気がする。
だから、これからはもう少し、“考え途中”の自分でも、言葉にしてみようと思う。
まとまっていなくても、全部説明しきれなくても、その時の自分の感覚を大切にして、書いてみる。
もしかしたら、同じようにどこかで迷っている人が、「なんとなくわかる気がする」って思ってくれるかもしれないから。