左利き用ハサミを使って気づいた、親指とのちょっとした関係

僕は左利きなのですが、その存在は知りつつも、わざわざ買わなくてもいいかと思って今まで手にしたことのなかった左利き用のハサミ。

先日、サロンの近くに新しくオープンした「it’s」さんという文具と雑貨のお店に立ち寄ったのですが、店員さんの素敵な接客とハサミの可愛らしさに惹かれて、思わず買ってみました。

当たり前ですが、刃の重なり方が逆になっています。

「左:左利き用/右:右利き用」

これまで右利き用を使っていたときは、親指を指穴に入れて第一関節を少し曲げ、軽くロックをかけるようにしてから、ほんのわずかに“引く”動きを加えていました。
そうすることで刃と刃が密着し、スムーズに切れるからです。

ちょっとした作業なら問題ないのですが、長く続けると指が痛くなってしまうのが難点でした。

しかも親指って、構造的に「押す」動きは得意でも、「引く」動きはあまり得意ではないので、積み重なると意外と負担になるんです。

だからこそ、今日初めて左利き用のハサミを使ったら、親指を指穴に入れる方向のまま切ることができるからびっくりするぐらい楽でした。

日常の中で当たり前に繰り返している動作も、身体の構造や道具の形に影響を受けている。
そんなことを、あらためて感じた出来事でした。