
股関節と腰痛についてのお話をさせてもらいます。
腰骨から上体を曲げると腰の筋肉で身体を支えることになります。腰の筋肉は本来身体を支える為のものではないので、疲弊して腰痛の原因になりやすいです。
股関節を折りたたむように上体を倒すと、モモ裏の筋肉で身体を支えることになります。モモ裏の筋肉は上半身を支えてくれる筋肉なので、これだと腰に負担をかけずに上体を曲げることができます。
股関節を折りたたむように上体を曲げると骨盤もしっかりと前に倒れますが、その骨盤の中心にある仙骨というのは背骨の一部なんです。

こう見ると仙骨も背骨の一部なんだなってなんとくわかりませんか?
仙骨までが背骨だよというイメージを持つと、腰骨の途中から曲げるのではなく仙骨から直角に曲げるように自然と股関節の使い方も変わります。
仙骨こすりで仙骨の意識を高めるのもすごくいいです。
今よりちょっと身体を知ること、イメージを持つことでも身体は変わるので面白いですよ。
股関節を折りたたむように上体を曲げることでモモ裏の筋肉にいい刺激が入るので、モモ裏の筋肉を鍛えることにも繋がります。
モモ裏の筋肉の柔軟性は腰痛の軽減に大事ですが、ここがしっかり働くこともとても大事です。