山中健太がコシュカにて、ポリシーとして大切にしている 40 のことです。
少し長くなりますが、大切な身体を預ける場所を見つける参考に少しでもなれば幸いです。
- 『手間を掛ける 時間を掛ける』
技術の習得も施術も、手間を掛けて時間を掛けて丁寧に行います。インスタントな技術に興味はありません。ひとりひとりに向き合い、安心して受けられる施術を提供します。 - 『全身をみる』
身体は全部で一つ、全体のバランスが大事です。働きのわるい関節があると身体のアンバランスが出てきます。全ての関節が正常に可動しているのが理想です。 - 『じっくり丁寧に施術をする』
ゴリゴリと強く揉んだり、急激に力を加えるような関節の調整はしません。大切な身体ですから丁寧に。気が付いたらウトウトしていた、という方も多いです。 - 『話を聞く、話ができる』
病院などではあまり話を聞いてもらえない、ベッドが何台もあるお店では周りが気になる、などあると思いますが、周りを気にせず話ができるというのもプライベートサロンの良さだと思います。
身体のことって周囲に聞かれたくないことも多いですし、話すことで気持ちが楽になることもあると思います。なんでもお話してください。 - 『ちゃんと見る(観る)』
触れて確認することも大切ですが、目でしっかり確認する、観察する、だけでなくあえて一歩引いて見ることも大切にしています。 - 『全力で向き合う』
当たり前ですが、僕の持てる全力を提供します。より良い状態の身体になってもらう為に。常に更新し続けることも忘れません。 - 『手仕事にこだわる』
人の手にしか感じられないこと、人の手でしか伝えられないことってあると思います。 手当て、ということの大切さ。 血の通わない機械・器具にはない安心感にも繋がると嬉しいです。 - 『わかりやすく伝える』
お身体の状態などなるべく分かりやすくお伝えできるように努めています。わかりやすい良い例え方がないかな、と日々考えています。 - 『直感、ひらめきを大切にする』
直感は今までの経験の積み重ね。 日々施術をしていると、今までこう考えてこうしていたけど、こうした方がいいんじゃないか?ということがあります。今までのやり方だけに縛られないようにしています。 - 『挨拶はしっかりと』
コミュニケーションの始まり、まずはここからです。挨拶がない人とは良好な関係を築いていける気がしないです。 - 『気遣う』
整体は人と人が関わるもの。
何かを押しつけ合うことなく、互いを気遣えることで、より良い時間、より良い空間、そしてより良い身体になっていくと考えています。 - 『慌てず騒がず落ち着いた所作で』
落ち着ける空間に似つかわしくない大きな音は立てません。バタバタと忙しない人に安心して身体を任せるのも難しいと思います。施術中の姿勢や所作でも施術の効きが変わります。 - 『ひとりひとりの身体に合わせた施術をする』
おひとりおひとり、身体は当然違います。
現在の身体になった経緯も人それぞれ違います。マニュアル施術ではできない施術を提供いたします。 - 『考え続ける』
他のお客さまでの成功体験に縛られることなく、目の前のお客さまの身体がより良い状態になるように、気持ちも軽くなるように考え続けます。 - 『局所的な施術はしない』
肩がつらいから肩だけ、腰がつらいから腰だけというような施術はしません。
そういった施術を求める方には当サロンの施術は向かないと思います。
つらさが出ている場所に負担をかけているところの施術が大事です。 - 『回数券は売りません』
先にまとめてお代をいただいての施術では、そんなつもりが無くとも気の緩みが出てしまうのが人間なのかな、と思います。都度しっかり向き合い施術をしてお代をいただくのが健全です。 - 『部屋、空間は清潔に』
当たり前ですが、だからこそ当たり前に。
清潔な部屋でないと身体も気持ちも整いません。というかその前にここ大丈夫か?って思っちゃいます。 - 『タオルも清潔に』
身体に直接触れるものですから当然です。自分のお店だと何を気にすることなく頻繁に施術用バスタオルの交換もできるので自分もノンストレスです。 - 『タオルは綺麗にたたんでディスプレイ』
雑に置かれたタオルは見苦しいですから。神経質ではないのですが、ある程度揃っていないと落ち着かないです。 - 『もちろんお着替えも清潔な物を』
これも当たり前ですが、都度清潔な物をお出ししています。 そうじゃない店も経験してきましたが、あり得ないです。 - 『物を置きすぎない』
物が多すぎると圧迫感を感じてしまいます。周囲の間接的な圧力でも身体は緊張してしまうものです。
猫グッズもあまり増やさないようにしています笑。 - 『余白を残す』
息苦しくなってしまうので全てをいっぱいいっぱいにせず、常に余白は残していたいです。
新しい物、大切な物、その時心が動く物をいつでも入れられるように。 - 『柔軟性を持って』
身体もそうですが、頭も心も。決めつけない、縛らない、縛られない、白黒つけすぎない。 - 『大きな声を出さない』
五感への刺激は身体に様々な変化をもたらします。大きな声によって身体に緊張を生まないように。
無駄に声の大きな施術者って意外と多いです。 - 『電話の呼び出し音も静かに』
電話で施術の手を止めてしまうことはありますが、急な音にびっくりしないよう耳あたりの良い静かな音にしています。 - 『提案はするけれど強制はしない』
来店のペースやホームケアなど、お身体の状態に合わせた提案をさせてもらうことはありますが、強制はしません。強制される関係はいいものだとは思わないから。強制されて身体が良くなるとも思えないから。もちろん訊いていただければアドバイスもさせてもらいます。 - 『身体のトラブルはコシュカにお任せ』
つらいときには顔が浮かぶ、今日来るのを楽しみにしてた、と言っていただくこともあります。つらくないのが一番ですが、ここに来れば大丈夫、また頑張れる。そう思ってもらえる関係性を皆さまと築いていきたいです。 - 『良質なベッドで施術を』
カチカチで無機質なベッドはいやでしたので、よりリラックスしてもらえる物を。
寝心地の良さや身体への負担が違います。
ここに寝てるだけで身体が楽になりそう、なんて言ってもらうこともあります。 - 『きちんと骨に触れ、関節を調整する』
手で感じる骨の輪郭が鮮明になるにつれて施術の質も変わってきました。 頭から手足の先まで全身の関節を丁寧に確認、調整します。 - 『ぼーっとする時間を大切にする』
何も考えない時間を作る。空っぽにしてリフレッシュ。
ぼーっとしていても気付いたら何かを考え始めていることもありますが、頑張ってどうにかしようというときより、そんな時にこそふとアイデアをひらめく事もあります。ぼーっとすることで実は体も緩むんです。 - 『身体が資本、自分の体調管理もしっかりと』
身体が資本、切実にそう思います。 体調不良で仕事に穴を開けないように、施術の質を落とさないように、好きなことを我慢しなくていいように、体調管理は気をつけています。
ほどよく食べ、よく寝て、よく歩く。基本はこれ。今の自分にはこれが合っています。 - 『施術毎の手洗い、うがいも欠かしません』
自身の体調管理の一環と、おひとり毎に清潔な手で心地よい施術をするために。
気持ちのリセットもできます。 - 『手のケアもしっかりと』
カサカサの手で触れるわけにはいきませんので冬でなくともハンドクリームは欠かせません。
香りのあるものを使うときは、手を鼻に近づけた時にふわっと香るぐらいの微かな香りの物にしています。 - 『休憩で外に出るときは着替える』
カジュアルな格好で施術をしているのでそのまま出ることも出来ますが、上下ともちゃんと着替えます。汗や外の匂いやアクシデントでの汚れなど、施術に差し障りがないように。 - 『基本、基礎を大切に』
小手先のテクニックには頼りません。 しっかりとしたベースが無いと高く積み上げる事はできませんから。
帰れる場所であるとともに、立ち返り自分を律するものでもあります。 - 『マイペースに』
焦って何かをしていい事があった試しがないです。追い込まれてできる事ももちろんありますが、自分のペースだからこそ出せる全力があります。 - 『いつでも穏やかに』
自分の精神状態というのは自ずと施術にも出てしまいます。いつでも穏やかに。 - 『お返しのお札は新券で』
身体を整えた後はお札もキレイな方が気持ちがいいですから。
気付いてくださる方も多くて嬉しいです。 - 『ちゃんとお休みいただきます』
ちゃんと休息を取ってしっかりと仕事をする。そして、良い仕事をして休みを楽しむ。このサイクルを回していきたいです。 - 『いわゆる身体にいいことばかりに囚われない』
囚われ過ぎるとかえってストレスになりますから、何事もほどほどに。
清濁併せ呑むのも大切だと思いますし、そうできる身体こそが健康なんだと考えます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
当たり前のことも多く並んでいますが、こんなことを考え実践しながら日々整体をしています。
今後も経験や年齢を重ね、物事の捉え方や考え方が変化することで、このページの内容も変化していくこともあると思いますが、それは自然なことだと考えています。
こんな整体師に何か感じるものがありましたら、ご連絡ください。
そのご縁を大切にお身体みさせてもらいます。