Story

ストーリー

コシュカのホームページをご覧頂き「山中は猫好きな人なんだな🐈️」というのはなんとなく伝わっているでしょうか。更に「どんな人物がやっている整体サロンなのか?」を、より深く知って頂けたらと思い、飼い猫との出会いから、整体サロン開業に至るまでを、ストーリーとして綴ってみました。

こちらも長くなりますが、お時間の許す限りお付き合いください。

① 猫との最初の出会い

僕が中学生の時、一人で家にいると急に母が猫を拾って帰ってきた。
茶トラの子猫。
子猫といっても両手に乗るようなサイズではなく、生後3ヶ月ぐらいだったのかな、割りと育ったサイズ感の猫だった。

この頃は特別猫が好きでもなかったし、触ったこともなかった。 そもそもうちの母が猫に興味のある人だなんて知らなかった。
猫を飼うのに必要なトイレなどを用意してくると言ってまた出て行き、いきなり知らない猫と二人っきり?にされてしまった。
その子は人懐こい性格をしていたので、全く警戒することなくあぐらをかいていた僕の脚の上に乗ってきた。
初めて猫に乗られた感覚はくすぐったいしかなく、
「ちょちょ、ちょっと待ってね」と
どかすために持ち上げようとしたが力加減もわからず、壊れてしまいそうな感じがしたのでそーっと押し出すようにして一旦下りてもらった。座布団を持ってきて座り直し、脚の上に座布団を乗せ、猫にはその上に乗ってもらった。
これなら大丈夫。
すぐにくるっと丸くなって落ち着いてしまったので僕はしばらく身動きができなくなってしまった。

というのが、その後20年以上一緒に暮らすことになる「チャビ」♂との出会いだった。

② 二匹目の猫との出会い

しばらくしてから今度はキジ白のザ・子猫(生後1ヶ月ぐらい?)を母がまた拾ってきた。
めっちゃ拾ってくるじゃん、と思ったがこれがまたかわいくて。
この子「ガク」♂はかなりのビビりで、幸いにも家族にはすぐ慣れてくれたが家族以外の人が家に来るといつもすぐどこかに隠れてしまっていた。

チャビが面倒見が良かったのはとても助かった。

ガクは食欲旺盛、というか食い意地が張っていて隣同士でごはんを食べさせるとチャビの分まで、どころかチャビがされるがままで何の抵抗もしないもんだから、チャビの分を食べてから自分の分を食べるという強欲っぷりだった。
最初見たときはビックリと面白さで横取りの一部始終を放置してしまったが、さすがに次からは離れた位置で食べさせるようにして見張ることにした。
外で飢えていたから最初は仕方ないかと思っていたが、結局最後までこの食い意地は変わらずだった笑。

ガクともその後17年ほど一緒に過ごした。

中学高校時代は猫と共にわりと楽しく過ごしていたが、大学生の時に大きな転機が訪れる。

③ 病に見舞われ

猫を飼い始めた頃から、ちょうど格闘技ブームの全盛。K-1 や PRIDE が大人気で、僕もよく TV で観ていた。
個人的にも熱は長く続き、中・高とほぼほぼ帰宅部だったのに、大学では日本拳法部という格闘技の部活に思いきって入るほどだった。

一年の夏休み、静岡県での合宿の最中に、僕は重度の熱中症になり、意識を失い救急車で病院に運ばれた。

何度も何度も呼び掛けられ、身体中をパチパチと叩かれながら目を覚ましたら病院の処置室だった。
名前を訊ねられたりしてるうちにだんだんと意識がはっきりしてきたら途端に寒くなってきた。身体にこもった熱を下げる為に身体中を冷やされていたからだった。

その後諸々検査をしたら横紋筋融解症(簡単に言うと筋肉組織が過剰に壊れて血液中に流れ出ていく病気、毛細血管を詰まらせて急性腎不全を引き起こしたりする)と診断されてしばらく入院することになった。

もう少し目を覚まさないようだったら ICU に入れるつもりで一部屋空けていたそうで、そんな状態だったので両親も呼び出されて愛知県から駆けつけてくれていた。
本人たちは「とにかくすぐ来てください、って言われたけど遠いしすぐは無理じゃん」っていうテンションだった。
まあそりゃそうだ。

10日ほどで退院できることになった。
若かったから割りとすんなり回復できたけど、一歩間違えると人工透析が必要だったと伝えられて「結構やばかったんだな」と改めて思った。

両親に、近くで美味しいハンバーグの店を見つけたから行かない?と言われ退院直後に食べたハンバーグがめっちゃ美味しかった。
そう、静岡で有名なさわやかです。
その時はそんなに有名なお店だとは知らなかったけれど。

④ 回復に向けて

熱中症からの横紋筋融解症は良くなったものの、その後しばらくしてからひどい目眩に襲われることになった。
起き上がれない、立ち上がれない、という日が続き、とにかく吐き気もひどくて長時間トイレに籠ることも多かった。
グルグルがひどくて外出なんて考えられなかったし、メンタルもどんどんやられていった。
両親には申し訳なかったけれど、大学は後に中退することにした。

働くことも難しく、家にいる中で猫たちにはかなり救われた
一人で籠っていたらと思うともっと病んでいたかもしれない。

何件か病院にも行ったけれど原因もわからず対処も特になし。
とある病院に頭の MRI を撮りにいった時、そこの先生に
「目眩はストレスからくること多いけど仕事は何してるの?」
ときかれ
「今は仕事してないです」
と答えると
「じゃあストレスはないねー」
と言われたのはずっと忘れない。

まともに働けないのもストレスなんだ。

それからなんとかしなきゃと色々と調べていると、横浜に目眩の専門の先生がいて、そこでは患者さんに泊まり込みでトレーニング合宿みたいなことを行って症状を改善させているというのを知った。

そこに行くのは難しいけれど、その先生が一人でもそのトレーニングができるようにと本を出版していたので、それを買って少しずつやり始めた。

身体のバランスを司る小脳を鍛えるというそのトレーニングを続けるうちに、少しずつ目眩は改善されていくことになる。

⑤ 新たな生活のスタート

ある程度楽になった頃にスーパーでバイトを始めることができた。
塩干といって干物など生でない魚を扱う売り場の担当だった。
人に恵まれ、同じ担当のパートの方々だけでなく、隣の売り場にテナントで入っていた鮮魚の方々にも特によくしてもらった。

比較的規模が小さく地元密着型の店だった。
バックヤードでの作業はそれほど多くなかったので、各商品の売り場を覚える為にも僕は店内をよく歩き回っていた。
すると年配のお客さんが多い店だったのでよくお客さんから声をかけられた。
目当ての商品の場所へ案内したり、商品の情報や消費期限などの小さい文字を読んだりと需要が多かった。喜んでもらえるのも嬉しかったし、こういうやりとりは楽しかった。

店長がこの様子を見ていてくれたようで、ある時これからもなるべく売り場に出てお客さんとコミュニケーションを取って欲しいと言われた。

社員にならないか、という話ももらったが、まだ体調も不安定で今の仕事量で手一杯だったので保留を続けていたが、
しばらく後にこのスーパーが閉店することになり新たな仕事を探す事になった。

この時、諸事情により実家で猫を飼い続けるのが難しくなったので猫を連れて実家を出ることにした。
仕事探しと部屋探しを同時スタート。

猫のためなら頑張れる。

地道に目眩改善のトレーニングも続け、それに加えて格闘技好きの延長で、古武術の身体の使い方なども自分なりに勉強し、取り入れることでだいぶ体調は安定してきていた。
それと共に身体に対する興味がもっと湧いてきた。

新しい部屋にも猫たちはすぐ慣れてくれた。
お隣さんも猫を飼っていて、僕なんかとは比べ物にならないぐらい猫愛のある人。
いい人といい猫たちで良かった。

最初はやれそうな仕事を探していたが、それよりもやっぱり「自分が本当に興味のある仕事をやろう」と思い、ここで整体業界に足を踏み入れた。

⑥ 整体業界へ

最初に勤めたところは筋肉のほぐしを中心としたリラクゼーションベースの整体だった。店舗と整体スクールを運営している会社で、研修所で講師陣から解剖学と技術をしっかり学び、テストに合格して店舗に出るという流れだった。

知識だけはある程度あったので解剖学のテストはスムーズに合格できたが、施術のテストに合格するのにかなり苦戦した。 いざ練習を始めると、勝手がわからず、戸惑い、人の身体を扱うというのは怖いものだと思った。初めて猫を持ち上げようとした時をちょっと思い出した。
人の身体はそう簡単には壊れないけれど時に簡単に壊れてしまう。毎日朝から晩までひたすら身体を触り続け,そのおかげで怖さを知った上での自信を持って現場に出ることが出来た。 割りと地獄の研修所だったのは今となっては懐かしい思い出。

最初に配属された店舗ではベテランの女性スタッフが店長をやっていて、特にその人には施術のことだけでなく接客のことなど色々と学ばせてもらった。 僕が現場に出た月に先輩が一人辞め、翌月にも一人辞めることが決まっていたというハードなタイミングではあったけれど、良いお客さまにも恵まれ、最初の現場がこの店でよかった。

他の店舗へ応援に行くこともあり、それぞれの店で様々な先輩から施術の事を教えてもらい、接客面も吸収したり(また、反面教師にもしたり)とすごくいい経験を積むことが出来た。何店舗も行くことで、より多くの違う身体を持ったお客さまの施術ができたのも良い経験だった。

実際に現場に出ると様々な疑問や困り事が出てくる。施術に於いての疑問は定期的に研修所の講師陣に相談することもでき、その上で新しい技術や考え方を教わることができたのもすごくよかった。
最初は全然余裕がなかったけれど、お客さまひとりひとりに合った最適解を考えながらの施術は楽しくもあり、難しくもあり。どんな強さでどこから触り、緩めていくのがいいのか。

ここで僕の施術の柱の一つである『筋肉のほぐし』のベースができた。

⑦ 苦悩と学び、そして旅立ち

社内でのスキルアップセミナーが充実していたので積極的に参加し、施術の選択肢を増やしていった。できることが増えると対応の幅が広がるけれど、常に不思議と今の自分の技量では少し難しいお客さまと出会う。
この人をどうにか楽にしたい、と考えながら施術をしていると新たなアイデアが浮かんだりもする。こういう時、今までの知識や経験がちゃんと身になっていることを実感する。

「楽になった、ありがとう」と喜ばれることで、こっちも嬉しくなったり、施術が楽しくなったり、思うような結果が得られず迷路に迷い込んだり、この仕事が好きになったり嫌いになったり。

3年目辺りから指名のお客さまが少しずつ増えていった。その後、社内のセミナーは出尽くしたので社外に目を向けた。セミナー業をやっている整体師、療術家の人はたくさんいる。
気になる施術をする人のもとに行って色々学び、新たな知識や技術を手にして、それをお客さまに還元していった。
それは良いサイクルのようだったけれど、どうにも何か足りないという感じが拭えずにいた。それはやはり、整体業を担っていてもちゃんと関節(骨)を扱えていなかったから。

そんな中で今の僕の施術のもう一つの柱である『頭蓋骨を含めた全身の関節の調整』のスペシャリストである師匠と出会う。
この時は初めてただただこの人に会いたいと思い会いに行った。直感に従って。

思い悩んだり、変に考えすぎたりするところがあるけれど、もっと自分の直感を信じていいんだな、と思った。

その人の下で一から関節の調整を学び、背骨や骨盤など大きな関節だけでなく、頭や手先足先の細かな関節までひとつひとつの関節を調整することの大切さ、難しさ、奥深さを知った。学びを元に自分なりに考えながら施術をしていくことでだんだんと手に馴染み、自分のものになり、今まで積み上げてきたものと上手く調和している。

今まで変化が出づらかった方にも良い変化が出るようになっていったけれど、自分の施術の中で関節の調整の比重が増えてくると、当時の職場ではだんだんとやりづらくなり、もっと自由に施術が出来そうなところに環境を変えた。

新しい環境でしばらく仕事をしてみたが、それでもやはり施術面でもそれ以外の面でも窮屈さが増してきた。自分の持っている知識や技術を総動員して、もっと自分がやりやすい環境でより喜んでもらえるように自分でやってみようと決意した。

終の棲家になった部屋で、2匹はだんだんおじいちゃんになりながら穏やかに過ごしていた。
先にいってしまったのはガクだった。
それから数年間後にチャビも。

どん底のときを救ってくれた2匹をちゃんと最後まで面倒見ることができてよかった。

⑧ 整体サロン『KoShuKa』オープン

色々な人に出会い、色々な人に助けられ、29歳のときにこの仕事を始め、さらに色々な人に出会い、助けられ、
40歳になった年である令和6年6月6日に整体サロンコシュカをオープンしました。
なんかネタになるかな、と思い急ぎ足で『6 6 6』オープンにしたので結構大変でした。

オープン後こそさらに色々な人に助けられました。
みなさん本当にありがとうございます。

何事も身体が資本だってつくづく思います。
身体の不安なく働いて安心して楽しく暮らせるように、好きなことを我慢せずできるように、身体を整えたいなって思われる方はご連絡ください。

身体も気持ちも軽くなれるようなお手伝いいたします。

整体サロン KoShuKa
山中 健太