
今回はももの内側にある内転筋のお話をしていきます。
この筋肉は膝の内側から骨盤の下の方に付くのですが、骨盤を下から支え、ひいては上半身を支えるという、下半身と上半身を繋ぐとても大切な筋肉。
しかし、今までたくさんの身体を見てきましたが上手に使えている方はあまり多くないです。
足の外側に重心が寄っている方が多いので、自然と外側や前側の筋肉が過剰に使われていることが多いのです。
そのため、内転筋を鍛えましょうということで、脚を開いたところから閉じるように鍛えたり、両ももで何かを挟むように鍛えたりが一般的になっていますが、それはあまりおすすめしません。
脚を閉じるように鍛えすぎると、歩くときに過剰に脚が内側に入るようになるので、それで膝を痛める方もいます。
内転筋は、開いた脚を閉じる動きというのは主な役割ではなく、歩くときに前に出た脚のところに体幹を運ぶのが主な役割になります。
なので、横ではなく縦に使うのが正しい使い方。
これは本来きちんと歩くことで上手に使われるようになっています。
歩き方については、よろしければこちらの記事をご覧ください。
上手に歩けると、内転筋とともに骨盤や上半身を支えるもも裏の筋肉(ハムストリングス)もしっかり使えるようになります。
ふだんあまり上手に使えていない部分なので、上手に歩けるようになると歩くだけで内転筋やハムストリングスが筋肉痛になる方も多いです。
内転筋と共にハムストリングスも柔軟に働くようになると腰の負担が減るので、慢性腰痛もかなり楽になっていきますよ。